Blog

ブログ

【完全図解】GODOX製品のファームウェアアップデートのやり方をわかりやすく解説。トラブル対処法も。

前田 北斗

GODOXという撮影用照明機材メーカーが日本でも注目されています。私もGODOXのストロボなどを使っていますが、使いやすくて性能も耐久性も想像以上でびっくりしました。

でも…やっぱり色々と不親切!

ファームウェアアップデートでつまづいた人は少なくないはず。私もその1人でした。
今回は、ファームウェアアップデートのやり方を詳しく解説しますので、諦めたあなたもぜひ再挑戦してください!

最初の難関!「Lancher」と「Firmware」の違いと役割を知ろう

ファームウェアのアップデートをしようとすると、色々と意味不明なのがGODOXです。
なにせ英語サイトだし、何をどうすれば良いかわからない状態でアップデート挑むと疲れます…

アップデートを始める前に知っておくべきことをまとめました。

Lancherってなに?

GODOX機材のファームウェアアップデートをするために必要なソフトのこと。これをまずはPCにインストールしなければ始まりません。

GODOXのLancherダウンロードサイト
https://www.godox.com/firmware-launcher-installers/

ここが落とし穴

アップデートをしたい機材によって、使うLancherが違います!!

LancherにはG1(Windows版)、G2(Windows版)、G3(Windows版)、G3(Mac版)の4種類が用意されています。そして、アップデートしたい製品によって、G1、G2、G3を使い分けるという面倒臭いシステムなんです。

G1、G2対応の製品はWindowsでしかアップデートできません。MacでアップデートできるのはG3対象製品だけです。…悲しい。

Lancher×製品の対応表をチェック!

Lancher×製品の対応表を作ったので自分の製品を確認しましょう (2025年3月現在)

G1G2G3
V860IIC V860IIN V860IIS V860IIF V860IIO
TT685C TT685N TT685S TT685F TT685O
X1T-C X1R-C X1T-N X1R-N X1T-S X1R-S
AD360II-C AD360II-N
AD600 AD600B AD600M AD600BM
AD600Pro
AD200
TT350C TT350N TT350S TT350F TT350O
V350C V350N V350S V350F V350O
XproC XproN XproS XproF XproO
Lux Master
P2400
AD100Pro
AD200Pro
AD200ProII
AD300Pro
AD360II-C AD360II-N
AD400Pro
AD600ProII
AD600BMII
AD1200Pro
V1C V1N V1S V1F V1O V1P
V100C V100N V100S
V860IIIC V860IIIN V860IIIS V860IIIF V860IIIO
X1R-C X1R-N X1R-S
X2T-C X2T-N X2T-S X2T-F X2T-P
X3-C X3-N X3-S X3-F X3-O X3-L
XProII-C XProII-N XProII-S XProII-F XProII-O XProII-L

今後出てくる最新機種はG3を使ってアップデートすることになりそうな予感。

Firmwareってなに?

機材別に用意されたアップデートファイルのこと。Firmwareファイルをダウンロードしたら、対応するLancherを使って機材をアップデートするわけです。

GODOXのダウンロードサイトは使いにくいので根気よく探すか、検索窓に製品名を入力しましょう。

GODOXのFirmwareダウンロードサイト(ストロボ)
https://www.godox.com/firmware-flash/

GODOXのFirmwareダウンロードサイト(ワイヤレストリガー)
https://www.godox.com/firmware-control-system/

耳より情報

Firmwareをアップデートすることで不具合が解消されることも!

フラッシュトリガーのXpro-NでV860IINをワイヤレス発光させる時、シャッター5回中3回発光しないという謎現象に困っていました。でもFirmwareをアップデートしたら劇的に改善!バッチリ活躍してくれるようになりました。

ファームウェアのアップデート手順

例として、クリップオンストロボのV1Nをアップデートしてきます。
ディスプレイがダークモードなので、見づらい部分もありますがお許しください。

1.現在のバージョンを確認

V1Nの場合、ストロボのMENUボタンを押すとバージョンが確認できました。
機種によって確認方法が違うので、注意してください。

ちなみに、ver1.6の製品に再度ver1.6のアップデートを実行しても平気でした(V1Nで確認済み)
現バージョンがわからなければ、とりあえずアップデートをするのもありですね。

2.対応するLancherをダンロード

公式サイトからLancherをダウンロードしましょう。
くどいようですが、機材によって対応するLancherが異なります。

上の対応表を参考に、お持ちの製品に合わせてG1、G2、G3のいずれかをダウンロードしてください。
V1NはG3なので、Mac版をダウンロードしました。

GODOX公式 Lancherダウンロードサイト
https://www.godox.com/firmware-launcher-installers/

3.製品のFirmwareをダウンロード

製品ごとに用意されたFirmwareをダウンロードしましょう。
WindowsもMacも共通です。

ZIPファイルがダウンロードされるので解凍すると2つのファイルが入っていました。
今回アップデートに使うのは、「V1N_V1.6.bin」というファイルです。
「xxxxxxx.bin」というファイルがFirmwareですね。もう1つのPDFファイルは特に使いません。

GODOX公式 Firmwareダウンロードサイト(ストロボ)
https://www.godox.com/firmware-flash/

GODOX公式 Firmwareダウンロードサイト(ワイヤレストリガー)
https://www.godox.com/firmware-control-system/

4.バッテリーをはずして放電

【放電のやり方】
・モノブロックタイプ:バッテリーを取り外し、OFF/ON ボタンを 2 秒間押す。
・クリップオンタイプ:バッテリーを取り外し、テスト発光ボタンを2秒間押す。

5.Lancherをインストールして起動

ダウンロードしたLancherのファイルを解凍してインストールしましょう。
開くと中国語でになっています。

6.英語に変えるとわかりやすい

やってもやらなくてもOKですが、英語の方がわかりやすいです。

7.PCと製品をケーブルでつなぐ

USBケーブルでPCと製品をつなぎましょう。
古い製品はMicroUSB端子だったりするので、ケーブルを用意しないとだめかもしれないですね。

8.Firmwareのファイルを選択

「Open File」をクリックして、ダウンロードしておいた「V1N_V1.6.bin」を選択します。
選択したファイルは画面に表示されます。

ダークモードだとすごく見づらいですね…

9.Updateをクリック

メーターがたまるまで待ちましょう。結構早いです。

10.アップデート完了

「update device success」と表示されれば完了です。
「Exit」をクリックして終了しましょう。

11.アップデートできたか製品を確認

ばっちりでした。
むしろ早すぎてあっけない感じもしますね。

デバイスを認識しない場合の対処法

アップデートのトラブルで最も多いのが、「デバイスを認識しない」というものです。

Windowsの設定をチェック

デバイスを接続しても、「G3」の画面にデバイス情報が表示されない場合は、「メモリの整合性」をオフにするとできるそうです。

Windowsの「設定」から、「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」→「デバイスセキュリティ」→「コア分離の詳細」→「メモリの整合性」→「オフ」で設定できるようなので試してみてください!

USBの接続ケーブルを変えよう

充電専用のデータ転送ができないUSBケーブルを使うとできません。
V860IINのアップデートの時に、机に入ってた余りのケーブルを使ったらダメで、買い直したらできました。

GODOXファームウェアアップデートのまとめ

大事なことを箇条書きにしてまとめました。

  • 対応表をチェック!自分の製品に対応するLancherをダウンロードしよう(G1orG2orG3)
  • MacユーザーはG3のみでG1、G2は非対応。優しい知人のPCを借りよう。
  • アップデートする時は、バッテリーをはずして放電。
  • デバイスを認識しない場合は、Windowsの設定の見直し、接続ケーブルの変更をしよう。
  • アップデートすることで製品の不具合が解消することもある。
  • 製品のバージョンと同じバージョンを重ねて実行しても問題なし。
  • 今後、新製品はG3でアップデートできる予感。

一度できちゃえばなんてことない作業なんですけどね。
ぜひ最新のファームウェアで快適な写真ライフを送ってください!

写真撮影に関する他の記事もぜひご覧ください。

一眼レフカメラ道場 記事一覧
第1回 オート撮影からの脱却
第2回 オートフォーカスを使いこなす
第3回 F値とは
第4回 シャッタースピード・露出・ISO感度とは
第5回 露出補正・測光モードとは
第6回 背景をぼかすための4つの方法
第7回 ホワイトバランスとは
第8回 正しい構え方と水平・垂直
第9回 必須のカメラアクセサリーとは
第10回 料理を美味しそうに撮る方法
第11回 親指AFで動き回る被写体をバッチリとらえる!
第12回 カメラ×Wi-Fiはこんなにも素晴らしい!
番外編 初心者におすすめしたい一眼レフカメラの選び方
第13回 5分でわかる!RAWとJPEGの違い、RAWのメリットデメリット
第14回 はじめてのクリップオンストロボ!選び方から使い方まで優しく解説
番外編 半年使ってわかったGODOX V860-IIの実力をレビュー
番外編 手軽にワイヤレスライティング!GODOX Xpro-Nの基本的な使い方と設定を紹介

はじめてのワイヤレスライティング。おすすめメーカー、必要な機材、費用総額などを徹底解説!

Web Director / Photographer

前田 北斗

金融機関の融資担当として10年にわたり第一線で活躍。その後、セブンシックスに加入。洞察力、分析力を軸としたWebコンサルティングを得意とし、リサーチや戦略策定、情報設計を担当する。クライアントと向き合うことを信条とし、ウェブ担当者の育成にも力を注いでいる。また写真家としての一面を持ち、カメラ講座の講師も務めた。大の猫好き。

Blog top